このサイトでは、様々な曲のコード進行メロディを分析して公開していきます。
楽曲分析というやつです。アナライズと言われたりもします。
楽曲のジャンルは主に、J-pop、ロック、アニソンなどですね。
(展開や要望があれば、ジャズなどもやってみたいと思います…)
筆者は、これまでギターとピアノに注力してきました。
そんな中でこんなことがよくありました。
「〇〇の曲弾いてよ!」
「そんなこといきなり言われても…。〇〇の曲は知っているけど、練習したことないし、パッとすぐに弾けない….」
楽器をやっている皆さんもこんな経験はよくあると思います。
そんな時にパッと弾けたらかっこいいですよね。
でもこれがなかなか難しい。
「そんなことができるのは天性の才能がある人だけだ。」
「絶対音感がないから自分には無理。」
「はいはい、神業、神業。」
という具合に諦めている人もいるかと思います。
しかし、世の中には、曲をパッと聞いただけですぐに弾けちゃうっていう人もいますよね?(youtubeなどの動画でもそういった方々はよくいらっしゃいますよね…)
そういった方は、みんながみんな生まれながらにしてずば抜けた音楽的な才能があるとは限らないです。つまり、皆さん何かしらの方法でそのような技術を体得しているのだと思います。
では、どのようにして?
答えはこれだと思います。
”よく使用されるパターンを記憶しているから。”
(そんなの意識していない!という人もいますが、楽器歴の長い人は経験的にわかっているのだと思います…)
幸いにも、 世の中で流行っている曲の多くはそれほど複雑なコード進行パターンは使用されていません。 (J-pop、ロック、アニソン など。 クラシックやジャズは、やはりすこし複雑です…。)
なので、少し頭をつかってコード進行を分析していけば、
「あ~こうなってるんだ!案外、単純なんだな~。」 と理解できるはずです。
このブログでは、様々な曲のコード進行を分析していきます。
また、それに関連する音楽理論についても触れていきたいと思います。
よく使用されるコード進行パターンを自分の中にストックしていくことで、耳コピ、即興演奏、作曲をする際の大きな武器になると思います。
私も、このサイトを通じて皆さんと一緒に学んでいきたいと思います。
このブログが皆さんの音楽ライフに役立てれば幸いです!
では!
コード進行分析とは
だっとさん
/

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク