今回は、ヨルシカのだから僕は音楽は辞めたです。
ボーカルの声がハスキーで力強いですね。
あとピアノの旋律が美しいです。
では、いきましょう!
キー:Eメジャーです。
(#4つ)
Aメロ

1~2小節目

A→B→C#m7:Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm7
曲の冒頭部分です。ピアノのフレーズが印象的ですね。
特に難しくありません。あえて言うならⅣ→Ⅴ→Ⅰ進行が基本となっています。
Ⅰの代理コードとして、Ⅵm7が使用されています。
間奏

A’メロ

A’メロ全体
Aメロのコード進行と同じです。
メロディも大きな変化はありません。
Bメロ

1~4小節目

E/G#→A→B→C#m7:Ⅰ/Ⅲ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm7
E/G#の分数コードが使用されていますね。
この部分はあえてこの分数コードを使用しています。
ベースラインが1音ずつ上行する進行にするためです。
一般的に、ベースラインの音が近いほどコード進行がスムーズになります。
クラシックでは特に顕著にみられる手法です。
7~8小節目

A→G#7→G#7sus4→G#7:Ⅳ→Ⅲ7→Ⅲ7sus4→Ⅲ7
8小節目にはsus4コードが使用されています。○sus4とは、”3rdの音を4thにする”という意味です。響きが抽象的になり浮遊感が生まれます。セブンスコード(○7)と相性が良いため、セットでよく使用されます。
ここの部分のG#7はセカンダリードミナントです。
なぜ、あえてセカンダリ―ドミナントなのか。
それはサビ直前のコードだからです。サビ前は「さぁ行くぜっ!」っていう感じを演出したいため、〇7が使用されることが多いです。
サビ

1~2小節目

A→B→G#m7→C#m7:Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm7
サビです。王道進行が使用されています。
Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵmの定番コード進行ですね。
特にサビでよく使用される傾向があります。
詳しくはこちらで解説しています。定番コード進行②:王道進行
3~4小節目

F#m7→B→E→C#m7 :Ⅱm7→Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm7
この部分も王道進行をベースとしています。
Ⅳの代理コードとしてⅡm7が使用されています。コード機能が同じだからです。
下記にダイアトニックコードの機能をまとめておきます。
Ⅳ、Ⅱmコード:サブドミナント(SD)
Ⅴ、Ⅶ:ドミナント(D)
今回の場合はAコード(Ⅳ)の代理コードとしてF#m7コード(Ⅱm7)が使用されています。
ダイアトニックコード内でのコード機能は覚えておくと便利です。
Cメロ

Cメロ全体
前半はAメロとほぼ同じです。
最後の小節の部分が印象的なフレーズですね。
9~11節目

F#m→E→D#m→C#m→B→A→G#7:Ⅱm→Ⅰ→Ⅶm→Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ→Ⅲ7
このフレーズは印象的な部分です。
3+3+3+3+2+2=16分音符のリズムでコードが移り替わります。
コード自体はそれほど複雑ではありません。
ダイアトニックコードを順番に下降しているだけです。
最後のG#7コードがセカンダリードミナントとしていい仕事をしています。
Asus4→A:Ⅳsus4→Ⅳ
この部分はsus4コードが使用されています。
この〇sus4→〇という進行はセットでよく使用されます。
サビ(ラスト)

サビ(ラスト)全体
サビ(ラスト)では転調しています。
キー:Fメジャーです。
(♭1つ)
半音上がる転調ですね。
ラストのサビでは盛り上がりを演出するためによく使用される手法です。
1~3小節目

Am7→Dm7:Ⅲm7→Ⅵm7
この部分はシンコペーションが入っています。
リズムが少しややこしくなっているので注意してください。
間奏’

アウトロ

アウトロ全体
間奏’のコード進行と同じです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
コード進行自体は、難しくない曲でした。
サビには王道進行が使用されています。
Cメロの部分が非常に印象的でかっこいいですね。
歌のメロディはペンタトニックスケール主体でキャッチ―な曲に仕上がっています。
あとは楽器の演奏が素晴らしいです。弾いてみるとすごく楽しい曲だと思います。
参考になれば幸いです。
では、また!
原曲はこちら。