東京事変の群青日和です。東京事変1stシングル。この時期からぶっ飛んでますね、各自が好き勝手やっているというか。メンバー編成は、椎名林檎、亀田誠治、書海幹音(ヒラマミキオ)、H是都M(エイチ ゼットエム)、刄田綴色(はたとしき)です。
では、いきましょう!
キー:E♭メジャー
(♭3つ)
イントロ

1~4節目

E♭→Gm→A♭→G7:Ⅰ→Ⅲm→Ⅳ→Ⅲ7
Ⅲ7のセカンダリードミナントが使用されています。次の小節のCmコードにドミナントモーションするコードですね。
4~8小節目

Cm→F→Fm→B♭:Ⅵm→Ⅱ→Ⅱm→Ⅴ
FコードはⅡ7として考えます。本来は4和音ですが、省略されて3和音になっていることはよくあります。このⅡ7は”ドッペルドミナント”というコードです。1つ先のB♭コード(Ⅴ)に対するドミナントコードになります。ドミナントのドミナントなので、”ダブルドミナント”とも言います。
B♭コード(Ⅴ)を後からツーファイブの形(Fm→B♭:Ⅱm→Ⅴ)に分解したと考えることができますね。
Aメロ

1~4小節目

E♭→A♭/E♭→E♭→A♭m/E♭:Ⅰ→Ⅳ/Ⅰ→Ⅰ→Ⅳm/Ⅰ
分数コードが駆使されているパートです。なかなか響きが曖昧で、コードが聴き取りにくい部分でもあります。A♭m/E♭コードは、サブドミナントマイナーコード。5thの音をベースラインに持ってきて分数コードになっています。
5~6小節目

E♭→Gm/D→Cm→E♭/B♭:Ⅰ→Ⅲm/Ⅶ→Ⅵm→Ⅰ/Ⅴ
コードが下降していく進行。ここも分数コードが使用されているので、ややこしく感じますが、ダイアトニックコードがもととなっているので大丈夫です。
7~8小節目

F/A→A♭/B♭→B♭:Ⅱ/♯Ⅳ→Ⅳ/Ⅴ→Ⅴ
F/Aコードは分数コードになっていますが、Fコードとして考えてみましょう。そうすると、B♭コードに対するドッペルドミナントになります。
実際は、分数コードになので、Fコードの3rd音であるA音が強調されるような感じになります。
Bメロ

9~10小節目

F7→B♭:Ⅱ7→Ⅴ
これもドッペルドミナントです。ドッペルドミナントは、ドミナントモーションが繰り返されるので、力強い印象があります。イメージとしては助走してからジャンプするような感じ。サビに向かう前の小節には持ってこいのコード進行ですね。
サビ

サビ全体
コード進行に関しては、イントロと同じです。
最後の小節でE▵7が使用されており、強制的に転調しているような感じになっていることだけ注意してください。
Cメロ

1~4小節目

A♭→A♭m→Gm→G7:Ⅳ→Ⅳm→Ⅲm→Ⅲ7
疾走感のあるCメロ部分です。Ⅳmコードはサブドミナントマイナーです。E♭ナチュラルマイナーダイアトニックから借用してきたコードです。G7コードはお決まりのⅥmコードにつながるⅢ7ですね。
9~13小節目

B♭→B7sus4:Ⅴ→♯Ⅴsus4
♯Ⅴsus4コードを使用することで半音上げの転調につなげています。sus4コードは4度音の積み重なって構成されています。響きがあいまいになるので、普通の〇7コードより不安定感が出ます。半ば強引に転調にもっていくのに扱いやすいコードです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
東京事変の1stメジャー曲。ギターにファズペダルを使用したりとロックなテイスト溢れる曲ですね。
コード進行に関しては、分数コードが多く使用されているのでなかなか一筋縄ではいかない感じがありますね。コード進行をわかってしまえば、弾くのはそれほど難しくないと思うので是非チャレンジしてみてください。
参考になれば幸いです。
では!