今回は、星野源のアイデアです。
この曲、個人的にものすごく好みなんです。
ギターフレーズが特徴的ですね。
では、いきましょう。
キー:Fメジャーです。
(♭1つ)
Aメロ

Aメロ全体
全体的にコードの移り変わりが食い気味に入ってくるので注意してください。
2~3小節目

C#dim→Dm7:#Ⅴdim→Dm7
dimコードが使用されています。パッシングディミニッシュです。
次のDm7への半音下からのアプローチとなっています。
※#Ⅴdimの代理コードとしてⅢ7を用いることが可能です。今回の場合は、C#dim=A7です。
Ⅲ7→Ⅵm7のドミナントモーション(5度下に進行すること)する形になります。
Bメロ

4小節目

C→C#dim:Ⅴ→#Ⅴ
このdimコードはAメロでも使用されていました。
前後のCコードとDm7コードを半音で繋いでいます。
Ⅴ→#Ⅴdim→Ⅵm7というコード進行パターンは本当によく使用されます。
6~8小節目

Cm7→F:Ⅴm7→Ⅰ
ここのCm7コードは少し曲者です。
本来ならⅤ→Ⅰのドミナントモーションとなるはずが、Ⅴm7→Ⅰとなっています。
これについては、サビでよく使用されるのでそちらで説明します。
Gm7→Am7→B♭→C:Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳ→Ⅴ
ダイアトニックコードをⅡ→Ⅲ→Ⅳ→Ⅴと順番に駆け上がります。
曲の高揚感が演出できます。サビの盛り上がりへと繋いでいますね。
サビ

2、4小節目

Cm7→F:Ⅴm7→Ⅰ
サビではこの進行がよく使用されています。
なぜⅤ→Ⅰ進行ではなく、Ⅴm7→Ⅰなのか。これについて説明します。
このⅤmは、”ドミナントマイナー”とも呼ばれます。一瞬だけ転調していると考えるとわかりやすいです。今回の場合は、以下のようになります。
キー:B♭メジャーの場合:Cm7→F(Ⅱm7→Ⅴ)
※キーを()内の部分が変化しました。要は、ツー・ファイブ進行になっているわけです。
8小節目

C→C#dim→Dm7 :Ⅴ→#Ⅴdim→Ⅵm7
Aメロ、Bメロでも使用されていました。
Ⅴ→#Ⅴdim→Ⅵm7 パターンです。
Cメロ

Cメロ全体
星野源さんがアコースティックギターを持って、弾き語りする部分です。
ほとんどサビのコード進行と同じです。
12小節目
B♭m7:Ⅳm
ここではⅣmが使用されています。少し不穏な感じがしますよね。
解決しないというか、スッキリしないというかそんな感じだと思います。
これは、サブドミナントマイナーと呼ばれるものです。借用和音の一種です。
Ⅳコードはマイナーコードを使用しても不自然な響きにならないです。
むしろ、少し切ない感じが出るので楽曲のアクセントとしてよく使用されます。
メロディ:「そこで鳴ってる…」
メロデイの「で」の部分は、A♭の音が使用されています。
これはサブドミナントマイナーのB♭m7を意識した音選びとなっています。
※よく紹介される例の1つとして、『つじあやの / 風になる』を紹介しておきます。
Bメロの部分ですね。
メロディ:「たった、一つ~の心~、悲しみに、暮~れな~い~で~…」
コード進行:F→Fm→C→Am
ここのFmの部分がサブドミナントマイナーです。響きが何となくわかってもらえたでしょうか。
リンクをこちらに貼っておきますので聴いてみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
このテンポが少し早いので弾くのは少し練習が必要かなと思います。
あとコードの移り変わりが早いですからね。
曲のところどころにアクセントが散りばめられていて良いです。
この辺がファンク的なテイストを演出しているのかもしれませんね。
このような雰囲気の曲が好きな人は、ぜひ参考にしてみてください。
参考になれば幸いです。
では!
動画はこちら