米津玄師さんのLemonです。
複雑な進行ではないですが、ところどころアクセント的な部分がありますね。
キー:Bメジャーです。
(#5つ)
では、いきましょう。
Aメロ

1~2小節目: G#m→F#→E→B
ここは小室進行です。
Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ→Ⅰですね。
こちらで紹介しています。定番コード進行:小室進行
4小節目:Ddim→D#7
D#7は、次の小節のG#mへのドミナントモーション(Ⅴ→Ⅰ。4度下のコードへ進行すること)です。
Ddim。基本的にdimコードは経過音として使用されることが多いです。
次のD#7コードへの半音下からのアプローチですね。
※音というのは、半音下または、半音上にいきたい(解決したい)性質を持ちます。したがって、上記のような半音下からのdimコードアプローチは良く使用されます。
8小節目:D#7→G#m
この部分も、ドミナントモーションです。
このⅢ7→Ⅵm7という流れは良く使用されます。一種の”構文”として覚えておくといいです。
Bメロ

特にいうことはありません。
強いて言うなら、
3~4小節目:E→F#→B
Ⅳ→Ⅴ→ Ⅰの基本進行ですね。
もの凄く強い解決感があります。
サビ

サビ全体:E→B→F#→G#m
サビはポップパンク進行が基本となっています。4156進行ですね。(こちらで紹介しています。定番コード進行:ポップパンク進行)
しかし、ただずっと同じ進行だと面白くないので、2小節ずつアクセントをつけているんです。
4小節目:F#→D#7
ポップパンク進行のG#mがD#7に変化しています。ここのD#7は、次の小節のEコードへの経過音として考えます。(半音下からのアプローチ)
D#7コード:D#・G・A#・C#
Eコード:E・G#・B
太字の部分がすべて、半音隣の関係になっていますね。(D#→E、G→G#、A#→B…素晴らしい…。)
6小節目: A#m7(♭5)→D#7→G#m
G#mコードをⅠmと考えると、Ⅱm7(♭5)→Ⅴ7→Ⅰmですね。ツー・ファイブ進行です。
※ジャズでは嫌というほど使用されます。
メジャーキーの場合:Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ
マイナーキーの場合:Ⅱm7(♭5)→Ⅴ7→Ⅰm
8小節目: E→F#→Fdim
ここのdimコードは経過音です。
F#→Fdim→C#mのE音 を半音でつなぐ役割をしています。
Cメロ

Cメロ全体
転調しています。
キー:Bメジャー⇒キー:A♭(G#)メジャー
前半部分のE♭/Gコードが目印です。
※E♭をⅤと考えて、A♭メジャーへとスムーズに転調しています。
2~3小節目:Fm→D♭→E♭→A♭
ここでも小室進行の登場です。
Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ→Ⅰですね。
最後の小節:G♭
♭Ⅶなのでマイナーキーからの借用和音です。
それに加えて、キー:Bメジャーに戻るためのコード(G♭=F♯)でもあります。
※F#をⅤと考えて、 Bメジャーへとスムーズに転調できます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
Cメロには転調もありましたね。
Ⅴコードを契機としてスムーズに行われています。
また、アクセント的に使用されていたⅢ7やdimコードについてもドミナントモーションや経過音としてよく用いられるので覚えておいてくださいね。
では!
原曲のリンクはこちらに貼っておきます。