前回の続きです。
Lovers/sumika【コード進行分析】
では、いきましょう。
キー:Bメジャーです。
(#5つ)
ラストのサビでは、
キー:E♭メジャーに転調しています。
間奏

間奏全体:
カノン進行が基本となっています。
サビで転調してしまっている (Dメジャー) ので、元のキー(Bメジャー)に戻す役割を担っています。
6小節目:B♭7→Am7→A♭7→Gm7
この小節でキー:Dメジャーからキー:Bメジャーに戻しています。
どうやっているのか。主に2つステップです。
①サブドミナントマイナーコードを多用してDマイナーに移行。
②Dマイナーの平行調のBメジャーに移行。
・B♭7コード
Dメジャーダイアトニックのサブドミナントマイナーです。
Dマイナーダイアトニックの♭Ⅵコードを借用しています。
・Am7コード
Dメジャーダイアトニックのドミナントマイナーコード。
DマイナーダイアトニックのⅤm7コードを借用しています。
・A♭7コード
次のGm7への代理ドミナントです。
本来はD7→Gm7(Ⅴ→Ⅰ)進行なのですが、D7コードの代わりにA♭7が使用できます。これを”裏コード”といいます。
※単に、Gm7への半音上からのアプロ―チ(経過音)と考えてもOKです。
・Gm7コード
Dメジャーダイアトニックの、サブドミナントマイナー。
Ⅳmコードです。よく使用されるものです。
以上のように、Dメジャーキーのサブドミナントマイナーコードを多用してDマイナー感を演出しています。そしてそのまま平行調であるBメジャーへ転調しています。
サビ(ラスト)

サビ(ラスト)全体:
転調しています。半音上のキー:E♭メジャーへの転調です。
これもよく使用される手法です。
10小節目:E♭→Edim→Fm7
Edimコードは経過音としてのdimコードです。E♭→Edim→Fm7(Ⅰ→#Ⅰ→Ⅱ)という風にベースラインが半音ずつ上昇していますよね。
12小節目:Bdim→Cm7
Cdimコードも同様に経過音としてのdimコードです。B♭→Bdim→Cm7(Ⅴ→#Ⅴ→Ⅵ)という風にベースラインが半音ずつ上昇しています。
アウトロ

アウトロ全体:
基本的にカノン進行です。
ただ、4/4拍子が3/4拍子になっているのが特徴です。
6小節目:Am7
ここのAm7はサブドミナントマイナーです。
Ⅳコードは、マイナーコードを使用しても問題なしです。
切ない感じが出ます。よく使用されるサブドミナントマイナーコードの一種です。
覚えておいてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
音楽理論、編曲などを勉強するのには非常にいい曲でした。
大まかなポイントは4つ。
①カノン進行
②転調
③サブドミナントマイナー
④クリシェ
ぜひ、覚えて使いこなしてみてください。
では!
原曲はこちら。