「再会 / LiSA×Uru」のコード進行・音楽理論について解説していきます。作詞・作曲・編曲はYAOSOBIのAyaseさんということで話題のコラボレーションになっています。ソニーワイヤレスイヤホンCMにも起用されていますね。
では、いきましょう。
楽曲のコード進行
この楽曲のキー:B♭メジャー(変ロ長調)です。ラストサビでキー:Bメジャーに転調しているという流れです。この転調については後述します。
Ⅳ△7-Ⅴ-Ⅲm7-Ⅵm7:王道進行
この楽曲でよく使用されている「王道進行」。ダイアトニックコードの4536という進行で、ポップスでの定番進行です。この楽曲でもAメロ、Bメロ、サビに使用されていたりと使用範囲は広いです。
サビ冒頭でも王道進行が使用されています。
王道進行についてはこちらの記事で解説していますので参考にしてください。動画でも解説しています。
Ⅳ△7-Ⅲ7-Ⅵm7-(Ⅴm-Ⅰ7):Just the Two Of Us進行
おしゃれコードの定番「Just the Two Of Us進行」です。Ⅲ7というダイアトニックコードにはないコードが使用されているのがポイント。こちらはAメロ部分ですね。
ポップスでは「丸の内サディスティック / 椎名林檎」で使用されていることから「丸サ進行」としても有名です。このコード進行の詳細はこちらの記事で解説しています。
サビの部分では少しアレンジして使用されていますね。コードの間に「分数コード」や「dimコード」が挿入されている感じ。分数コードはベース音が動いただけの「転回形」。dimコードも半音隣のコード同士を繋ぐ「パッシングディミニッシュ」ですね。こういったアレンジパターンもありですね。
「王道進行→Just The Two Of Us進行」の流れはもはやお決まりか
「王道進行→Just the Two Of Us進行」の流れはAyaseさん(YAOSOBI)の楽曲ではもはやお決まりになっています。「夜に駆ける / YOASOBI」の冒頭でも見られますね(キー:E♭メジャー)。夜に駆けるの解説記事はこちらを参考にしてください。
「ハルジオン / YOASOBI」でも似たようなコード進行が使用されています(キー:E♭メジャー)。これらのコード進行パターンはAyaseさんの楽曲を特徴づける1つの要素になっているのではないでしょうか。
ラストサビでの転調
この楽曲ではラストサビで転調が使用されています。キー:B♭メジャーからBメジャーということで「半音上(+1)」の転調ですね。
コード進行やフレーズは以下のようになっています。転調契機のコードとしてはGmコードになっていますが、それほど目立った手法はなくシンプルです。ブレイク(休符)があるのでそれを契機にそのまま転調へと繋げています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回の楽曲もAyaseさんらしい楽曲になっていたのではないでしょうか。もちろん、Lisa×Uruの歌声も素晴らしいですね。ぜひ聴いてみてください。
参考になれば幸いです。
では!