今回は、Official髭男dismの「宿命」です。シングル3枚目です。甲子園の主題歌にもなっていました。歌詞もその辺を意識して作られていますね。
では、いきましょう!
キー:Fメジャー
(♭1つ)
Aメロ

1~2小節目

F→Am→B♭▵7:Ⅰ→Ⅲm→Ⅳ▵7
Aメロで何度も使用されているコード進行です。ダイアトニックコードが使用されています。B♭▵7の4和音が使用されているのでおしゃれな雰囲気があります。
C→C#dim→Dm7:Ⅴ→#Ⅴdim→Ⅵm7
C#dimコードは経過音の役割をしています。この使用方法は「パッシングディミニッシュ」と呼ばれます。前後のコードを半音進行で繋ぐことによってコード進行をスムーズにしています。
3~4小節目

Dm7→F/C→Bm7(♭5):Ⅵm7→Ⅰ/Ⅴ→♯Ⅳm7(♭5)
F/Cコード:
分数コードが使用されています。Fコード構成音であるC音がルート音 (転回系) として使用されています。次のコードのBm7(♭5)への繋がりが意識されています。ピアノ伴奏メインのパートなので、指の動きが少なくなるようなコード選びなのかもしれません。
Bm7(♭5)コード:
ここのBm7(♭5)コードについては音楽和声的な解釈が、今いちよくわかりません。歌のメロディ音がF音なので、その音が含まれるBm7(♭5)を選んだとのではないかと思われます。
Gm7→Bm7(♭5)→C:Ⅱm7→♯Ⅳm7(♭5)→Ⅴ
ここのBm7(♭5)はG7コードの代理コードです。そう考えると、次のCコードへとドミナントモーションします。Bm7(♭5)は、G7コードと構成音が似ているため代理コードとして用いられることがよくあります。
G7コード構成音:G・B・D・F
8小節目

Gm7→C7→F:Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ
ツー・ファイブ・ワン進行です。このコード進行は「あ、終わった..。」と感じさせる解決感の強いコード進行です。次のBメロで楽曲の雰囲気が大きく変化するため、ここで一旦、終始感を持たせるのは効果的だと思います。
Bメロ

1~2小節目

C→C#dim→Dm7:Ⅴ→#Ⅴdim→Ⅵm7
このコード進行はAメロでも使用されていました。この楽曲で非常によく見られるコード進行パターンです。dimコードは経過音としての役割をしています。前後のコード進行をスムーズに繋げています。
7~8小節目

Gm7→Am7→B♭→Bdim→C7:Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳ→♯Ⅳdim→Ⅴ7
コードが順番に上行していきます。サビ前でよく使用されるⅤ7を着地点としています。ここで使用されているBdimコードはB♭コードとC7コードを繋ぐ経過音として使用されています。
サビ

1~2小節目

F→C#dim→Dm7→E♭:Ⅰ→♯Ⅴdim→Ⅵm7→Ⅶ♭
C#dimコード:
ここのC#dimコードは、A7コードの代理コードと考えられます。C#dimコード構とA7コード構成音が似ているからですね。そう考えると、次のDm7コードへとドミナントモーションすることになります。 ※Dm7への経過音としても考えられます。
A7コード構成音 :A・C#・E・G
E♭コード:
E♭コードは借用和音と呼ばれるものです。 メジャーダイアトニックコードではなく、Fナチュラルマイナーダイアトニックコードに含まれるコードです。借用和音を使用することで、割と自然に楽曲の雰囲気を変化させることができます。一瞬だけキー:FメジャーからFマイナーに転調したと考えられます。

9~10小節目

B♭m7→F:Ⅳm7→Ⅰ
B♭m7コードも借用和音です。Ⅳm7は特に、サブドミナントマイナーと呼ばれており、非常によく使用されるコードです。 これもFナチュラルマイナーダイアトニックコードに含まれるコードであり、一瞬キー:Fマイナーになったと考えます。Ⅳm7は、少し切ない雰囲気が演出できるといわれています。この曲の場合、切ないというと微妙かもしれませんが、曲の雰囲気が少し変化しているのはわかると思います。
メロディ:「暴れだすだけなんだ..」
メロディの音も、コードがB♭m7コードになったのに付随して、Fナチュラルマイナースケールの音が使用されています。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
Official髭男dismの楽曲はどれも工夫されていますね。ところどころ変わったコードを使用しているのですが、それでも楽曲をキャッチーに聴かせるあたりはさすがだと思います。
参考になれば幸いです。
では!
CD、バンドスコアはこちら
動画はこちら