米津玄師さんのviviです。
イントロから少し不穏な雰囲気ですね。
コード進行に工夫があるのかもしれませんね。
では、いきましょう!
キー:Bメジャーです。
(#5つ)
イントロ

イントロ全体:
イントロ全体にかけて不穏な響きがします。
これはギターが、半音隣の音(半音同士がぶつかる音)を
使用したフレーズを弾いているからです。
1~2小節目:G#m7→F#→E▵7→B
ここでは、”弱進行”が使用されています。少し暗い切ない雰囲気の進行です。
フォークソングなどでよく使用されます。
弱進行には、以下の2種類があります。
①2度下のコードに進行する。
②3度上のコードに進行する。
今回の場合は、①が該当します。
Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ進行で、2度ずつ下がる進行です。
※弱進行についてはこちらで解説していますので参考にしてください。
コード進行の分類:強進行と弱進行
Aメロ

4小節目:Fdim→F#
このFdimは経過音です。次のF#への半音下からのアプローチです。
Bメロ

1小節目:C#m/E→D#7
D#7コードはセカンダリードミナントです。
次のG#m7へドミナントモーションしています。
3~4小節目:C#m/E→Gdim→G#m7→Cdim
dimコードが2つ使用されています。Gdim とCdimコードどちらも経過音です。それぞれ、次のコードの半音下からのアプローチです。
・Gdim→G#m7( 半音下からのアプローチ )
・Cdim→C#m/E( 半音下からのアプローチ )
※GdimはD#7、CdimはG#7を代理コードとして使用できます。
どちらも、次のコードへのドミナントモーションです。
6小節目:C#m7/A#
分数コードです。テンションコードとしての役割があります。
コードとしてはA#m7(♭5)の役割をしています。
次のBコードに半音下から解決することができるので、解決感があります。
C#m7/A#コード:A#・C#・E・G#・B (≒ A#m7(♭5)+9th)
サビ

サビ全体:
イントロとほぼ同じ進行です。
弱進行なので、暗く切ない雰囲気がします。
間奏

2小節目:B/F#
分数コードです。ここの分数コードは転回系です。
コード内の5thの音がベース音にきています。
Cメロ

9~10小節目:G#m7→D#7/G→G#m7/F#→Fdim
ベースラインが半音ずつ下降しています。(Ⅵ→♯Ⅴ→Ⅴ→#Ⅳ)
あとは、コードの部分ですね。
D#7/Gコード:次のコード(G#m7)へのドミナントモーションです。
G#m7/F#コード:転回系です。コード内の7thの部分がベースにきています。
Fdimコード:経過音。次のE▵7への半音アプロ―チです。
13小節目:F#sus4
〇sus4とは、”コード内の3rdの音を4thにする”という意味です。
通常のⅤコードよりは、曖昧な浮遊感のある響きになります。
F#コード:F#・A#・C#
F#sus4コード:F#・B・C#
アウトロ

5~6小節目:G#m7→D#7/G→B→F#
D#7/Gコードはセカンダリードミナントです。
”5度下の音に解決しないパターン”のドミナントです。
7~8小節目:Fdim→D#7/G→B/F#
半音の動きを意識しています。
FdinのG#→D#7のG→BのF#で半音ずつ下がる動きをしています。
※この4小節は無理やりコードを付けましたので参考程度です。
ギターフレーズ主体の部分であり、コードを意識して作曲していないと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この曲全体にかけて暗く不穏な響きであるのには、
2つの理由があると思います。
①ギターが半音をぶつけるフレーズを多用している。
②弱進行のコード進行が多用されている。
あまり、見られない雰囲気の曲です。
凄い曲を作りますね。
参考になれば幸いです
では!
原曲はこちら。