今回もdimとaugについてです。
これらのコードは主に3和音で使用されます。
ただ、これらのコードは4和音に変化することがあるんですね。
それについて紹介します。
では、いきましょう!
dimとaugを4和音にするとどうなるか。
dimとaugは3和音です。まだ、4和音になる余地があるんですね。
では、これらのコードが4和音になると、どのようなコードになるのか。
3和音 | 4和音 | 導出先のダイアトニックコード |
---|---|---|
〇dim | 〇dim | 3度下の音を追加して4和音にする |
〇dim7 | ・ハーモニックマイナーダイアトニック | |
〇m7(♭5) | ・ナチュラルマイナーダイアトニック ・ハーモニックマイナーダイアトニック ・メロディックマイナーダイアトニック |
|
〇aug | 〇maj7(#5) | ・ハーモニックマイナーダイアトニック ・メロディックマイナーダイアトニック |
※dimは、3和音と4和音でも同じ表記です。
コードの響き的にはどっちを使用してもいいのですが、注意してください。
○dimと○m7(♭5)の区別の仕方。
正直、〇dimと〇m7(♭5)は、聴いただけでは判別が難しいです。
そういったときは、前後のコード関係から判別します。
・○dimコードの場合は、経過音として使用される。
〇dimは前後のコードを半音でつなぐ経過音として使用されることがほとんどです
例)G→#Gdim→Am
(Ⅴ→#Ⅴdim→Ⅵm)
・○m7(♭5)の場合はツー・ファイブ・ワン進行で使用される。
〇m7は、マイナーキーの ツー・ファイブ・ワン進行 のツーの部分で使用されるのがほとんどです。次のコードが5度下の○7であれば、ほぼ○m7(♭5)です。
例)Dm7(♭5)→G7→Cm
(Ⅱm7(♭5)→Ⅴ7→Ⅰm)
※ちなみにメジャーキーでのツーファイブワン進行は以下です。
○m7(♭5) が使用されることはほとんどありません。
例)Dm7→G7→C
(Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ)
○augと○maj7(#5)の区別の仕方。
〇augと〇maj7(#5)はの使用方法は限られています。
ひとまず、augだけ覚えておけば問題ないです。
・○augは、クリシェでよく使用される。
”クリシェ”という構成音が半音ずつ移動していくコード進行があります。
その際によく使用されるコードです。
例)C→Caug→C6→C7
(構成音の動き:G→G#→A→A#)
・○maj7(#5)は、楽曲ではほとんど使用されない。
ジャズでごくたまーに見かける程度です。
なので、だいたいは○augです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
少しマニアックな話題でした。
これらのコードは3和音なので、4和音になる余地がまだあるんですね。
特に、”dimが4和音になると○m7(♭5)である”ということは案外知らなかったのではないでしょうか。
参考になれば幸いです。
では!