今回は、ディミニッシュ(〇dim)の使い方について紹介したいと思います。
アクセント的に使用すると非常に効果のあるコードです。
ぜひ覚えて使いこなしてください。
では、いきましょう!
①経過音(パッシング)として使う。
〇dimは、経過音として使用されることが多いです。
この使用方法は、”パッシングディミニッシュ”と呼ばれます。
例)G→#Gdim→Am(Ⅴ→#Ⅴ→Ⅵm)
前後のコードを半音でつなげる役割をするんですね。
コード進行をスムーズにすることができます。
作曲やアレンジの際には、とりあえずコードの間に〇dimをいれてみる
というのも面白いかもしれません。
②ドミナント(〇7)の代理コードとして使う。
〇dimは、ドミナント(〇7)の代理コードとして使用できます。
コードの構成音が非常によく似ているからです。
これについては2つのパターンがあります。
①ドミナントの”半音上の音”の 〇dimを使用できる。
コードの構成音の例を示します。
例)C7コード:C・E・G・B♭
C#dimコード:C#・E・G・B♭
3つの構成音が共通しています。
3つも共通しているのでコードの響き的にはそれほど変わりません。
(ただ、ベース音が異なってきますので、耳コピの際などはベース音に注意することで判別できます。)
②ドミナントの”3rdの音”の〇dimを使用できる。
dimコードは3つ上の音が重なってできているので、
本質的には①の方法と変わりませんが、ポップスやロックなどではこちらのほうがよく使用されます。
例)C7コード:C・E・G・B♭(3rdの音はE。)
C#dimコード:E・G・B♭ ・C#
よく使用されるコード進行の例としてはこんな感じです。
Ⅲ7の代わりに#Ⅴdimが使用されます。
例) C→E7→Am(Ⅰ→Ⅲ7→Ⅵm)
C→#Gdim→Am(Ⅰ→#Ⅴdim→Ⅵm )
③装飾音(トニックディミニッシュ)として使う。
たまに見かける使用方法です。
これについても2つのパターンがあります。
①コードの隣の〇dimを使う。
同じコードばかり弾いていると退屈なので、多少変化させるという意味合いで使用されます。ジャズやブルースで使用されることが多いですね。
例)C→C→C→C(同じコードばかりで退屈。)
C→#Cdim→C→#Cdim(アクセント的にdimを使用する。)
※本質的には、経過音(パッシング)としての用法に近いです。
②コードが解決するときの遅延として〇dimを使う。
ドミナントモーションする際の解決を少し遅らせることができます。
例をあげたほうがわかりやすいです。
例)本来の進行:G→ →C
遅延進行:G→C#dim→C(解決先のコードの前にdimを追加。)
※これも本質的には、 経過音(パッシング) としての用法に近いです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
dimはいろいろな使用方法があるんですよ。
使いこなせるようになると作曲やアレンジの幅が一気に広がりますよ。
ポイントは3つ。
①経過音(パッシングディミニッシュ)として使用。
②ドミナント(〇7)の代理コードとして使用。
③装飾音として使用。
参考になれば幸いです。
では!