今回は、ドミナントセブンス(〇7)で使用するスケールについてです。
一般的に、 ドミナントセブンスでは何を使用してもいいです。
ただ、原則はあるのでそれについて紹介したいと思います。
では、いきましょう!
ドミナントセブンス(○7)で使用するスケールは、”前後のコード”によって決まる。
○7というのは、ダイアトニックコードのⅤ7の役割を担っているので、
前後のコードから、メジャーキー(長調)かマイナーキー(短調)かを判断することができます。それによって使用するスケールを決まっています。
①Ⅴ7→Ⅰ
普通のドミナントモーション進行です。
セカンダリ―ドミナントなどがこれにあてはまることが多いです。
この場合は、”ミクソリディアンスケール”を使用することができます。
②Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ
この進行の場合、曲のキーはメジャー(長調)になります。
この場合も ”ミクソリディアンスケール” を使用します。
Ⅱm7ではドリアンスケールを使用し、Ⅴ7でスムーズにミクソリディアンスケールに移行するよう意識します。
③Ⅱm7(♭5)→Ⅴ7→Ⅰm
この進行の場合、曲のキーはマイナー(短調)になります。
ここでは、”ハーモニックマイナー・パーフェクト5thビロウスケール”を使用します。
Ⅱm7(♭5)ではロクリアンスケールを使用し、Ⅴ7でスムーズにハーモニックマイナー・パーフェクト5thビロウスケール に移行するよう意識します。
※ハーモニックマイナー・パーフェクト5thビロウスケールは、
ハーモニックマイナーから派生したスケールです。ハーモニックマイナーP5th↓とも表記されます。
ドミナントセブンス(○7)で使用するスケールは、”テンション”によって決まる。
ジャズやフュージョンの場合、○7にはテンションが付加されます。
そのテンションによって、使用するスケールが異なります。
(この概念をコードスケールといいます。)
①Ⅴ7(♭9)→Ⅰ
この場合は、”オルタードスケール”を使用します。
♭9thというのは、○7のテンションでも特によく使用されるものです。
オルタードスケールの特徴音は♭9thなので、Ⅴ7(♭9)の時は、とりあえずオルタードスケールを使用するというのはありだと思います。
② Ⅴ7(♭9,13)→Ⅰ、Ⅴ7(#9,♭13)→Ⅰ
この場合も”オルタードスケール”を使用します。
オルタードスケールには♭13thの音も含まれているからです。
ツー・ファイブ・ワン進行にした場合、Ⅱm7の時はドリアンスケール、Ⅱm7(♭5)ではロクリアンスケールです。
※オルタードスケールとリディアン7thスケールは同じ構成音です。
裏コード(♭Ⅱ7)のリディアン7thスケールを弾けば、 Ⅴ7のオルタードスケールを弾いたことになります。
③Ⅴ7(♭9,13)→Ⅰ
この場合は、”コンビネーション・ディミニッシュスケール”を使用します。
このスケールは半・全・半・全・半・全….という音の並びなので、ギターで弾きやすく、よく使用されるスケールです。聴いたことある人は多いんじゃないでしょうか。
④Ⅴ7(9,♭13)→Ⅰ
この場合は、”ホールトーンスケール”を使用します。
このスケールは全・全・全・全・全・全….という音の並びです。
よくコンビネーション・ディミニッシュと比較して紹介されますね。
ドミナントセブンス(○7)で使用するスケールの一覧
コードと使用できるスケールを一覧にしておきます。
コードとスケール被っているものがありますよね。その場合はどちらを弾いても構いません。
ドミナントセブンス(○7)の種類 | 使用するスケール |
---|---|
Ⅴ7→Ⅰ | ミクソリディアンスケール |
Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ | ミクソリディアンスケール |
Ⅱm7(♭5)→Ⅴ7→Ⅰm | ハーモニックマイナー・パーフェクト5thビロウ (ハーモニックマイナーP5th↓) |
Ⅴ7(♭9)→Ⅰ | オルタードスケール (♭Ⅱ7のリディアン7thスケール) |
Ⅴ7(♭9,♭13)→Ⅰ | オルタードスケール (♭Ⅱ7のリディアン7thスケール) |
Ⅴ7(#9,♭13)→Ⅰ | オルタードスケール (♭Ⅱ7のリディアン7thスケール) |
Ⅴ7(♭9,13)→Ⅰ | コンビネーションディミニッシュスケール |
Ⅴ7(9,♭13)→Ⅰ | ホールトーンスケール |
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「こんなに覚えるの大変!」っていう人は、
ひとまず、ミクソリディアンとオルタードスケール覚えておけば問題ないです。
基本的に、○7は何の音を弾いても問題ないです。
(”ある程度”は問題なく響きます。)
ここでは、あくまで原則を紹介しました。
参考になれば幸いです。
では!