今回は、ダイアトニックコード上のⅦm7♭5という影の薄いコードについてです。♭5が含まれているので少し風変わりな感じがするからだと思います。
しかし、実はいろいろな使い方があるので紹介したいと思います。
では、いきましょう!
Ⅶm7(♭5)の構成音について
Cメジャーダイアトニックコードで説明したいと思います。
この場合は、Bm7(♭5)です。Bハーフディミニッシュ(=BΦ)とも表記されます。

Bm7(♭5)の構成音は以下のようになります。
構成音のF音が減5度であり、この音がコード表記にも反映されています(♭5の部分)。
構成音からDm/Bとも考えられるのでそちらのほうが覚えやすいかもしれません。
つまり、Ⅱm/Ⅶと同じです。
Bm7(♭5):B・D・F・A
Dm/B:B・D・F・A(分数コード)
ダイアトニックコード上では特殊なコードであまり使用する機会はないと思います。ただ、代理コードとしてよく使用されるので次の項で紹介したいと思います。
Ⅶm7(♭5)の使い方
影の薄いⅦm7(♭5)ですが、その構成音から2つの使用方法が考えられます。
①ドミナントセブンス(○7)の代理コード
Ⅶm7(♭5)とドミナントセブンスには、トライトーン(三全音)という2音が含まれているので、代理コードとして使用できます。
例)G7:G・B・D・F
Bm7(♭5):B・D・F・A
※太字の音(F音とB音)がトライトーンと呼ばれる音です。
②ディミニッシュ(dim)の代理コード
Ⅶm7(♭5)は、ハーフディミニッシュコードとも呼ばれます。
これはディミニッシュ(dim)と構成音が似ているからです。
例)Bdim:B・D・F・A♭
Bm7(♭5): B・D・F・A
③マイナー系のツー・ファイブ・ワン進行
Ⅶm7(♭5)は、マイナー系のツー・ファイブ・ワン進行として使用されます。
平行調のⅡm7(♭5)と同じだからです。メジャーからマイナーへの転調の契機コードとしても使用されます。
例)キー:Cメジャーの場合
Bm7(♭5)→E7→Am(Ⅶm7→Ⅲ7→Ⅵm)
平行調キー:Aマイナーの場合
Bm7(♭5)→E7→Am(Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰm)
※メジャーキーのコードを使用して、スムーズにマイナーキーの主和音(Ⅰm)へと繋げることができます。
転調の際によく使用される手法です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
Ⅶm7(♭5)という影の薄いコードですが、案外、色々な場面で使用できるのです。
分数コード(Ⅱm/Ⅶ)として登場することもよくあるコードなので、隠れて使用されていることが多いです。
参考になれば幸いです。
では!