今回は、裏コードについてです。
簡単に言うと、ドミナントセブンス(○7)の代理コードを特別に”裏コード”と言っているわけです。
では、いきましょう!
①裏コードは、ドミナントセブンス(○7)の代理コード。
裏コードというのはドミナントセブンス(○7)の代理コードです。
Ⅴ7に対して♭Ⅱ7のコードを裏コードと呼んでいます。解決先のコードの半音上の○7と考えるといいです。 以下に例をあげます。
例)G7の裏コード:D♭7
(G7の解決先はCコード→Cコードの半音上の○7→D♭7)
例)E7の裏コード:B♭7
(E7の解決先はAコード→Aコードの半音上の○7→B♭7)
②裏コードは”三全音”の音が共通している。
なぜ裏コードになるのかということについてです。
これは、ドミナントセブンスの物凄い重要な響きを担っている”三全音(トライトーン)”という音が共通しているからです。
三全音というのは”減5度”の間隔を持つ2つの音のことです。これが○7の不安定な響きを作り出しています。

③裏コードの使い方。
裏コードの使用方法です。主に2つの使い方があります。
2つに分けましたが、本質的にはドミナントモーションする○7でしか使用できません。
①Ⅴ7→Ⅰの代理コードとして使用する。
ドミナントモーションする際の、Ⅴ7の代理コードとして使用できます。以下に例をあげます。
例)通常の進行:Dm7→G7→C(Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ)
裏コード進行: Dm7→D♭7→C(Ⅱm7→♭Ⅱ7→Ⅰ)
※この場合、裏コード使用ではベースラインが半音ずつ下がっていくので、スムーズな進行となります。
②セカンダリードミナントの代理コードとして使用する。
これも可能です。ただ、ドミナントモーションする場合のセカンダリ―ドミナントにしか使用できません。
そういう意味では①と使用方法は変わりません。
例)通常の進行:F→E7→Am(Ⅳ→Ⅲ7→Ⅵm)
裏コード進行:F→B♭7→Am(Ⅳ→♭Ⅶ7→Ⅵm)
④裏コードは♭9thの響きを有する。
ドミナントセブンス(○7)にテンションを足す場合、♭9thが重要になってきます。(オルタードの響きともいわれます。)
この♭9thを足すことによって非常に強い解決感が生まれるんですね。
裏コード (♭Ⅱ7) を使用すると、この♭9thがルート音になるので、強い解決感を生むことができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
裏コードは、なかなか聞き慣れないかもしれませんが、知っておくと便利です。ジャズでは、よく使用されるので知っておくといいかもしれません。
特に、オルタースケールを弾くときに楽なんですよね。(自動的に♭9thの音を弾くことができるため。)
①ドミナントセブンス(○7)の代理コード。
②三全音(トライトーン)の音が共通している。
③ドミナントモーションする場合の○7でのみ使用できる。
④♭9thの音を入れることができる。
参考になれば幸いです。
では!