
日常の警告音がなぜヤバイのか?音楽理論で解説する!
2020年7月27日 だっとさん https://datt-music.com/wp-content/uploads/2020/11/DATT.MUSIC_.png DATT. MUSIC
今回は、少し変わった切り口で音楽理論の解説を行いたいと思います。日常では、たくさんの警告音(サイレン、緊急速報、発車音など...)が使用さ …
たぶん / YOASOBI のコード進行を分析して解説!
2020年7月24日 だっとさん https://datt-music.com/wp-content/uploads/2020/11/DATT.MUSIC_.png DATT. MUSIC
YOASOBIの新曲「たぶん」です。今回は、ミディアムテンポの曲でゆったりとした曲調になっています。定番進行や転調が使用されており、非常に …
感電 / 米津玄師 のコード進行を分析して解説!
2020年7月17日 だっとさん https://datt-music.com/wp-content/uploads/2020/11/DATT.MUSIC_.png DATT. MUSIC
米津玄師の「感電」の楽曲分析です。久々の新曲ですね!TBS金曜ドラマ「MUI404」の主題歌となっています。今までの楽曲とはずいぶん異なっ …
最強のペンタトニックスケールを覚えよう!ピアノとギター必見!
2020年7月11日 だっとさん https://datt-music.com/wp-content/uploads/2020/11/DATT.MUSIC_.png DATT. MUSIC
ピアニストとギタリストに愛されるペンタトニックスケールについて解説します。これらの楽器に限らず、サックスなどの管楽器でも使用されるのですが …
コードの表記方法とは?【音楽理論の解説 #12】
2020年7月6日 だっとさん https://datt-music.com/wp-content/uploads/2020/11/DATT.MUSIC_.png DATT. MUSIC
第12回目は、コードの表記方法についてです。音楽理論の基本的な解説はこれで最後になります。コードの表記方法がわかると、コードを見たときに何 …
平行調、同主調とは?【音楽理論の解説 #11】
2020年7月3日 だっとさん https://datt-music.com/wp-content/uploads/2020/11/DATT.MUSIC_.png DATT. MUSIC
第11回目は、平行調と同主調についてです。これらのキー(調)の関係はスケール、ダイアトニックコード、転調など様々なケースでこの考え方が使用 …