キー(調)理論

音楽理論の便利ツール!『五度圏』の使い方をわかりやすく解説!【表ダウンロード】

今回は「五度圏」の使い方について解説していきたいと思います。音楽理論はもちろん、耳コピ、演奏する際の便利ツールです。

一見すると「魔方陣」のような図形に音楽理論の重要なことが描かれています。果たして何が隠されているのか…。この見方について解説していきたいと思います。


では、いきましょう!

五度圏とは?

まず「五度圏」とは何なのでしょうか。サークル・オブ・フィフス(英語:Cycle Of fifth)とも言われます。まずは、その図表を見てみましょう。

初めて見た方は「何これ?難しそう…」と思うかもしれませんが、なんてことはありません。

全12音が描かれているのですが、ただ「C・D・E・F・G・A・B…」と順番に並んでいるのではなく「五度上の音」が右周りに順番に並んでいるんですね。これが最大のポイントでこれによって様々なことがわかる優れものなのです。

特に、五度圏は『キー(調)』と『コード(和音)』から重要な意味があります。これを覚えておくと、演奏、耳コピ、あるいは転調の道しるべにもなります。では、これについて順番に解説していきましょう!

キー(調)理論の使い方

キーと調号の関係がわかる

せっかく円形をしているので時計周り&反時計回りに見てみましょう。するとどうでしょうか。♯と♭数が「右周りで♯が1つ、左回りで♭が1つ増えて」います。

つまり、楽譜の「調号」と「キー」の関係が一目でわかるようになっているんですね。例えば、キー:Aメジャーになると#3つが付くということになります。

これ実は、耳コピ&演奏にかなり便利です。例えば、楽譜を見たときに「その楽曲の主な音階(スケール)を把握することができる」ので演奏のときに弾くポジションを整理できます。

逆に耳コピの際は、楽曲のメロディに♯、♭がいくつ使用されているかで、曲のキーが判断できるので、楽曲全体において使用されえちたる音階&コードの予測ができるのです。

この使い方を知っているだけでもかなり武器になるので、これだけでも覚える意味はあると思います!

平行調の関係がわかる

気づいた方もいるかもしれませんが、五度圏には「平行調」の関係が示されています。内側と外側で隣接しているものがそうですね。

平行調は「調号が同じメジャーとマイナーのキー」のことでした。つまり、「CメジャーとAマイナー」、「AメジャーとF#マイナー」のような関係がそれにあたります。したがって、マイナーキーについても五度圏はしっかり表記されているのです。

コード理論の使い方

ダイアトニックコードがわかる

五度圏には「キー(調)」のほか「コード(和音)」の情報も組み込まれています。それは「ダイアトニックコード」がすぐわかるということです。

例えば、Cメジャーダイアトニックコードを知りたいとき、五度圏の「C」の周辺をとり囲むように7つのダイアトニックコードが並んでいるではありませんか。

これはなかなか不思議ですよね。このようにして、メジャーダイアトニックコードが一目瞭然でわかるようになっています。

この関係は、平行調であるAマイナーも同様です。Amを中心として見てみると「Aナチュラルマイナーダイアトニックコード」が並んでいますよね。マイナー調の曲を作る際にも、五度圏は十分な威力を発揮するのです。

裏コードの関係がわかる

これは少しマニアック。裏コードというのは「Ⅴ7の代理コード」のことで、♭Ⅱ7のことを言います。ジャズでかなり多く使用されるコードですよね。これは、五度圏でいうと「対角線」に位置します。

裏コードが登場するのはジャズが中心なので、使う頻度が少ないかもしれませんが、五度圏はこのようなマニアックなことまで広くカバーしているのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

五度圏には、今回紹介した以外にもたくさんの使い方がありますが、これだけは知っておいて欲しい!と思うものだけ紹介しました。

音楽を理論的に考えるときの非常に強力なツールとなりえるのではないでしょうか。私もお世話になることは多々あります。ぜひ、部屋にでも貼って使ってみてください。


参考になれば幸いです。

では!

「五度圏」表ダウンロード

五度圏ダウンロード(PNG形式)
五度圏ダウンロード(PDF形式)



ABOUT ME
だっとさん
ピアノ、ギター、作曲をする音楽家。ポップス、ロック、アニソン、ボカロなどの楽曲分析、音楽理論、DTM、ギター機材関連の情報を発信! Youtubeでも動画配信しているので見てね!