YoutubeやSNSで手軽に演奏動画や楽曲をアップロードできるようになりましたね。DAWソフトを使用してギター宅録を行っている人も多いと思います。
そこで問題になってくるのがレイテンシー(演奏したギターの音が遅れて聴こえてくること)です。レイテンシーが大きいと演奏しにくく、まともに宅録なんかできません。また、演奏している時は気づかなくても、トラックを再生すると「なんか下手くそだな….」と思うこともあります。
今回は、レイテンシーが生じる理由とその対策について紹介します。
では、いきましょう!
レイテンシーが生じる4つの原因
レイテンシーが生じるのには主に以下の4つの原因があります。
①ギター入力信号のA/D変換の時 、出力信号のD/A変換の時
②オーディオインターフェイス⇒パソコンのデータ送信の時
③ドライバーでオーディオインターフェイスを動作させる際
④プラグインでの歪み・エフェクト処理の時(プラグインで音作りをしている人のみ。)
これらの処理時間の合計がレイテンシー時間として反映されます。 イメージとしては図のようになります。順番に説明していきます。

①ギター入力信号のA/D変換、 ギター出力信号のD/A変換の時
A/D変換とは、オーディオインターフェイスに入力されたギター信号をパソコンで処理するためにアナログ⇒デジタル信号に変換することです。逆に、D/A変換とは、パソコンで処理した信号をスピーカーやヘッドホンに出力するためにデジタル⇒アナログ信号に変換することです。
このアナログ⇔デジタル変換の処理にかかる時間がレイテンシーの原因となります。
②オーディオインターフェイス⇒パソコンのデータ送信の時
オーディオインターフェイス⇒パソコンへとデータを送信する際に生じるレイテンシーです。主にバッファーサイズが関係しています。よく耳にする用語ですよね。
バッファーとは、オーディオインターフェイスに入力された信号を一時的に溜めておくことです。
このサイズが小さいほどデータの処理が速くなり、レイテンシーが小さくなります。
しかし、バッファーサイズを小さくしすぎるとパソコンに大きな負荷がかかるので注意が必要です。(パソコンがフリーズしたり、落ちたりする)
③ドライバーでオーディオインターフェイスを動作させる時
ドライバーとはオーディオインターフェイスを動作させるためにパソコンにインストールするものです。音楽制作に適していないドライバーで動作しているとレイテンシーが大きくなってしまいます。
④プラグインでの歪み・エフェクト処理の時
ギター音作りをプラグイン(Amplitube、BIAS、Guitar Rigなど…)で行っている場合は、この処理のためにレイテンシーが生じます。録音時のギター入力信号に対してリアルタイムで処理しているので当然です。
プラグインによって処理時間は異なりますが、トラック再生時には各トラックで使用しているプラグインごとに遅延補正機能(レイテンシー補正)が適応されるので他のトラックの合わさるように再生されます。なので、普通に聴いている時やミックス作業などで各トラックがずれて聴こえるなんてことはありません。
しかし、録音時には遅延補正機能が艇用された再生トラックを聴きながら演奏するので、当然ながらレイテンシーを感じることになります。
レイテンシーを改善する4つの対策
上記であげた4つの原因に対して効果的なものを紹介します。
①ギター入力信号のA/D変換、 ギター出力信号のD/A変換の解決策
この解決策には以下の2つの方法があります。
1.ダイレクトモニタリング機能を使用する。
オーディオインターフェイスにダイレクトモニタリング機能が付属している場合は、これを使用しましょう。パソコンで処理された音を聴く必要がないため、A/D変換、D/A変換のレイテンシーの影響を省くことができます。これによって演奏したギター入力信号を直接ヘッドホンやスピーカーで聴くことが出来ます。
以下はイメージです。パソコンに送信する信号を聴くのではなく、オーディオインターフェイスに入力した信号を直接聞くことになるので、パソコン関連の処理時間をスキップすることが出来ます。

※プラグインでギター音作りをしている場合には使用できない改善策です。(DAW上で歪み・エフェクト処理をしていない音を聴くことになるため。)
2.A/D、D/A変換処理が速いオーディオインターフェイスを使用する。
A/D変換、 D/A変換処理はオーディオインターフェイスの品質に依存します。これを高品質なものにすることによってレイテンシーを最小限に抑えることができます。オーディオインターフェイスには本当に様々な価格帯の製品があるのでこの辺は経済状況に合わせて購入してください。
また、パソコンとオーディオインターフェイスを接続するケーブルを変更することによってレイテンシーを最小限に抑えられることもあります。(有名なものはThunder BoltやUSB3.0など…)
②オーディオインターフェイス⇒パソコンのデータ送信の改善策
これはもうバッファーサイズを小さくするにつきます。入力と出力レイテンシーの合計が10ms~20ms程度にすると気にならないかと思います。ただ、小さくしすぎるとパソコンに負荷がかかり、トラック再生時に「プチプチ…ザザッ..」というようなノイズが入りますので注意しましょう。
バッファーサイズをどれだけ小さくできるかというのはパソコンのスペックに依存するので、ノイズが入ってしまうのであればパソコンを買い替えるしかありません…。
③ドライバーでオーディオインターフェイスを動作させる改善策
音楽制作に適したドライバーに設定することでレイテンシーを最小限にできます。よっぽどじゃない限り大丈夫だと思います。有名なものにはASIOドライバー(Mac,Windows対応)、Core Audioドライバー(Macの標準オーディオドライバー)があります。
特にASIOはDTMのスタンダードといわれる高性能なオーディオドライバーなので、迷ったらとりあえずASIOにしておけば大丈夫です。
④プラグインでの歪み・エフェクト処理の改善策
この解決策には以下の2つの方法があります。
1.オーディオインターフェイス付属のマルチエフェクターを使用
要はプラグインを使用せずに、オーディオインターフェイス付属のマルチエフェクターなどで音作りをして録音するということです。この場合は、演奏した音をマルチエフェクターに接続したスピーカーやヘッドホンから聴くことになります。DAWを介する必要がありませんので、レイテンシーをかなり抑えられるかと思います。
2.出力される音をプラグインのスタンドアローン機能で聴く。
この方法はけっこう有効だと思います。私はこの方法でだいぶ改善しました。DAW上で出力された音を聴いて演奏・録音するのではなく、プラグインをスタンドアローン機能で立ち上げて、その音を聴くということです。DAWを介さないのでレイテンシーを抑えることができます。
これについては参考になる動画がありますので載せておきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ギター宅録では必ずといっていいほどレイテンシー問題に悩まされることになります。ギタリストの永遠の課題です。
上記でいくつか紹介しましたが、この問題を根本的に改善するためには①バッファーサイズを極限まで下げる、②オーディオインターフェースを高品質なものにする、③オーディオインターフェイス付属のマルチエフェクターを使用するしかないと思います。
ただ、パソコンやオーディオインターフェイス、マルチエフェクターを買い替えるとなるとかなりのお金がかかると思いますので、その辺は経済的な事情と相談です。
まずは、上記であげた方法を試してみてください。レイテンシーをゼロにするというのは不可能なので耳で聞いて気にならないのであればOKです。
参考になれば幸いです。
では!