音楽理論

平行調、同主調とは?【音楽理論の解説 #11】

第11回目は、平行調と同主調についてです。

これらのキー(調)の関係はスケール、ダイアトニックコード、転調など様々なケースでこの考え方が使用されます。また、これを知っているとスケールやコードを効率よく覚えることもできます。


では、いきましょう!


平行調とは?

まずは、平行調についてです。平行調(英語:Relative Keys)を一言でいうと「同じ調号によって表されるキー(調)のこと」です。つまり「♯、♭の数が同じであるキー」のことを言うんですね。


例えば、キー:Cメジャーとキー:Aマイナーは平行調の関係にあります。つまり、この2つの調がセットで平行調の関係を形成しているということです。コンビみたいなものですね。


少し工夫した楽曲だとこれらの調を行ったり来たりすることが多いです。(転調や借用和音といったものです。)というか、現代ポップスでは当たり前に使用されます。アクセントの効いた楽曲を作るのであれば必要な知識となってきます。


 

平行調の特徴


平行調の特徴について説明します。ポイントは「同じ音を使用するキー(=調号が同じ)」であるということです。

例えば、キー:Cメジャーでは「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」、Aマイナーでは「ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ」が主に使用されるスケールです。


どちらのキーも全て白鍵の音を使用することになりますよね。なので、結果的に調号が同じになり、平行調の関係になるということです。

覚え方としては「メジャースケールから考えて、6度上の音のナチュラルマイナースケール」を使用するキーが平行調になります。




これさえ覚えておけばあとはどんなキーでも平行調の関係が見つけられると思います。



 

平行調の一覧

さきほど説明した平行調をまとめると以下のようになります。それぞれ2つのキーがセットになって平行調を形成しています。全部で12個ありますので、色んなキーに慣れておくといいと思います。
 

#(嬰)系の平行調の一覧

 

♭(変)系の平行調の一覧

 

同主調とは?

次は、同主調についてです。同主調(英語:Parallel Keys)を一言でいうと「同じ主音を持つメジャーとマイナーのキー」です。

「主音」とは基準の音のことを言います。Cメジャーでいうところの「ド」の音ですね。なので、キー:Cメジャーとキー:Cマイナーは同主調の関係にあります。これは簡単ですね。

 
これも楽曲の転調でよく使用されるキーの関係であり、楽曲にアクセントを加えるいいスパイスになります。


 

同主調の特徴

同主調の特徴について説明します。ポイントは「同じ主音を使用するキー(=基準の音が同じ)」であるということです。


例えば、キー:Cメジャーでは「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」、Cマイナーでは「ド・レ・ミ♭・ファ・ソ・ラ♭、シ♭」が主に使用されます。

これらのキーで異なる音は、3度の「ミ」と「ミ♭」、6度の「ラ」と「ラ♭」、7度の「シ」と「シ♭」の3つです。


これらの音が楽曲に豊かさを与えるいいスパイスになるんですね。と言ってもイメージがつきにくいと思うので、同主調の音を使ったコード進行の例を聴いてみましょう。


 

〇同主調を使用したコード進行


いかがでしょうか、ちょっとカッコイイ感じになりますよね。つまり、キー:Cメジャーの楽曲でもキー:Cマイナーの音を組み合わせることができます。
 

それもかなり実際の楽曲中でかなり自然に使用することが可能です。これが同主調の特徴です。

 
 

同主調の一覧

これもそれぞれ2つのキーがセットで同主調です。これも全部で12個ありますが、ここでは基本的なものだけ紹介しておきます。平行調と比べるとかなり簡単に覚えられると思います。

 

まとめ



いかかでしたでしょうか。


平行調、同主調の関係を知っていると、転調、スケール、ダイアトニックコードなど様々な考え方に応用できますね。ぜひ、マスターしてみてください。

今回のポイントは4つです。

①平行調は「同じ調号あらわされるキーのこと」である。
②平行調はメジャースケールから考えて「6度上のマイナースケールが基準の音」となる。
③同主調は「同じ主音を持つメジャーとマイナーキーのこと」である。
④同主調で異なるのは「3度」、「6度」、「7度」の音である。

 



参考になれば幸いです。


では!




ABOUT ME
だっとさん
ピアノ、ギター、作曲をする音楽家。ポップス、ロック、アニソン、ボカロなどの楽曲分析、音楽理論、DTM、ギター機材関連の情報を発信! Youtubeでも動画配信しているので見てね!