今回は、アニメ映画「呪術回戦」の主題歌で話題の「一途」についてみていきたいと思います。かなり複雑なサウンドをしたロックナンバーとなっています。
Aメロ
Key:F#m(#3)です。コード展開は非常にめずらしく、ある種の典型的な”型”みたいなものが見えません。(原曲でギターが演奏しているコードから採譜しています。)
Key:F#mのノンダイアトニックコードだけ抜き出してみると、C#、A7、A#7、G7の4つ。セブンスコードになっているものが多く、非常にブルージーなサウンドが特徴です。
ディグリーでみるとそれぞれ、Ⅴ(C#)、♭Ⅲ7(A7)、Ⅲ7(A#7)、♭Ⅱ7(G7)。
Ⅴ(C#)は、F#ハーモニックマイナーの5番目コード。 ♭Ⅲ7(A7)は、ダイアトニックコードが〇7に変化したセカンダリードミナントです。
さらに、♭Ⅱ7(G7)は次のF#m7に進行するドミナント代理の裏コードです。
Ⅲ7(A#7)は、同主 長調であるF#メジャーのセカンダリードミナントと考えるのが自然なのかなーと思います。
ポップシーンではまぁ見ないようなコード進行になっていて、非常に複雑なサウンド感になっています。なぜこんなコード進行が思い浮かぶのかなーと….。メロディから作るのか、リフから作るのか、コード進行から作るのか…。常田大希はやはり不思議なアーティストです。
Bメロ
BメロもAメロと同じコード進行。Vo.井口理と常田大希の掛け合いが印象的なパートになっています。
サビ
全パートサビのような気がしますが、ここがメインのサビです。Key:F#m(#3)からKey:G#m(#5)に転調しており、サビなだけにメリハリがついている箇所になります。
A#7(Ⅱ7)がD#m7に繋がるセカンダリードミナント。後半部分は、半音下行のコード進行になっています。ここもやはり”型”のようなものが見えず、かなり特殊なコード進行になっています。
Cメロ
2題目の間奏が終わった後のメロディが美しかったので取り上げておきます。ここもなんかサビっぽいですよね。
これまでのパートとは打ってかわってキャッチーに聴こえるのは、コード進行がわりとシンプルだからだと思います。
ダイアトニックコードを基本として、5度で進行していく美しいコード進行です。ところどころセカンダリードミナントが使用されているのがなかなか一筋縄ではいかない模様。
転調について
この楽曲で使用されている転調は、全音上(+2)の転調。Key:F#m(#3)→Key:G#m(#5)となっています。
King Gnuの全音上の転調というと、『千両役者』なんかがそうですね。BメロでKey:B♭(♭2つ)→Key:C(なし)になっています。
これと全く同じ転調は、LiSAの「oath sign」です。これもサビでF#m(#3)からG#m(#5)の転調となっています。
あのサウンドに類似している?
この楽曲の一部がとある楽曲によく似ていると話題でしたので取り上げておきます。
それが「Brianstorm / Arctic Monkeys」という楽曲のイントロ。16部音符の高速ギターカッティングが印象的です。
比較してみると確かに似ているかもしれません。常田大希もラジオで「Arctic Monakeys」というアーティストの影響を受けていると公言していますしね。
ギターのみになる部分などの楽曲展開もかなり寄せている感じがあるので、やはり”オマージュ”ということになるのかなーと思います。
この”オマージュ”というのは音楽ではよくありますよね。例えば、B’zの「Calling」とか。AC/DCの「The Furor」とそっくりです。(他にも、BAD COMMUNICATIONなど。B’zはけっこう有名かと思います…。)
こういう観点で楽曲をみてみるのもなかなか面白いかなと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
なかなか疾走感のあるロックナンバーでしたね。非常に複雑なサウンドをしており、ポップしやアニソンシーンの中でも唯一無二のサウンド感だったのではないかと思います。
参考になれば幸いです。
では!
音源、ストリーミング、CD
〇Amazon Music Unlimitedで聴き放題です。
⇒ Amazon Music Unlimited アマゾン公式(無料体験)