今回は、3和音と4和音の違いについて解説します。もちろん音数が違うのですが、それ以外にも様々な要因が異なります。
特に、〇mコードと〇m7コードは似ており、違いが曖昧なまま演奏してしまうということがよくあります。
では、どうやって使い分けるのか、ということについて解説していきます。
では、いきましょう!
3和音はシンプルな響きで、コードの性質が強い
3和音のことを”トライアド”といいます。3和音の特性としてシンプルな響きで、安定した感じがするということがよく言われます。
それは余分なものを含まないからですね。音楽というのは音を重ねれば重ねるほど、曖昧になっていき、響きがぼんやりするという特徴があります。時に”音楽は引き算”といわれるのもそのせいですね。
そう考えると、ギターで頻繁にもちいいられるパワーコードはルートと5度のみで構成されており、強い響きがします。これがパワーコードと呼ばれる理由です。
4和音は抽象的で、浮遊感が出る。
逆に、4和音になると音の性質が薄れて、抽象的な感じがするようになります。これは、コードの構成音に理由があります。
4和音には、3和音のコードが含まれているからですね。
・〇▵7の場合:
例えば、C▵7には、Emの構成音が含まれています。
C▵7コード:C・E・G・B
Emコード:E・G・B
太字の部分が共通していますよね。
C▵7には、Emという暗い響きが含まれているんです。なので、明るい響きが少し中和されるんですね。
・〇m7の場合:
これも同じです。Em7にはGの構成音が含まれています。
Emコード:E・G・B・D
Gコード:G・B・D
太字の部分が共通していますよね。
Em7には、Gコードの響きが含まれているんです。
なので、暗い響きが少し中和されるんですね。
響きの印象が大まかに異なる。
大まかに分類すると、こんなイメージでいいと思います。
3和音は、コードの性質がもろに出ます。
4和音になると、少し性質が弱まるんですよね。
ちなみに、〇7は、明るい響きと暗い響きが合わさった感じです。
アドリブに関していうと、このコード上では基本的に何をしてもいいです。
何色にも染まらない一番自由なコードです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
明るい雰囲気を強調したい時には、3和音を使用しましょう。
ロックや、アニソンなど元気な曲にはピッタリです。
逆に、ジャズなどのように落ち着いた感じを出したいのであれば、
4和音を使用すればいいと思います。
曲の印象や状況によって、使い分けられるといいですね。
ぜひ、作曲やアレンジに活用してください。
では、また!