コード(和音)理論

「Blackadder Chord、イキスギコード、分数aug…」について徹底解説〜使用楽曲、コードパターン、音楽理論〜

「Blackadder Chord」と呼ばれる和音についてこのサイトでもまとめておきたいと思います。

すでに色々な記事や動画で紹介されていると思いますが、じゃあ実際に、「馴染みをもって実用できるか?」と言われると「何か知ってるけど、複雑なコードだね。」ぐらいで終わっている人が多いのではないでしょうか。

この記事では「実はそれほど難しくないコードなんだよ」ということを紹介し、気軽に実用できるぐらいまでを目的としたいと思います。


非常に面白い響きなのでぜひマスターして、作曲などに取り入れてみてください。


では、いきましょう。

Blackadder Chordとは?

まず、「Blackadder Chord」がどういったものか説明しておきたいと思います。

話題になった理由の1つとしては、主にアニソンを手がける作曲家(MONACA所属)である田中秀和さんの「灼熱スイッチ/ 雀が原中学卓球部」ではないでしょうか。


サビの初っぱなのコードに「Blackadder Chord」が使用され、それが強烈なインパクトを放っていたために音楽家たちの度肝を抜いたということです。

そして、音楽をやっていない方にも密かに知り渡っている理由は、YouTuber「ゆゆうた」さんが言い放った「イキスギコード」だと思います。

これが非常にキャッチーかつ面白さも含んだネーミングであったため、ユーモアをもって広まったというわけです。

こういった経緯があり「何かよくわからんけど、すげーコードらしい。」という具合に認知されたということになります。したがってこのコードの呼び方は様々。

「Blackadder Chord」、「イキスギコード」の他に、「田中aug」、「分数aug」と呼ばれたりします。

いろいろな呼び方

  • Blackadder Chord
  • イキスギコード
  • 分数aug
  • 田中aug…


この記事では「Blackadder Chord」という呼び方を使いたいと思います。※Blackadder Chordという名前は、Ongaku Conceptの運営者であるが命名したことに由来します。

Blackadder Chordのわかりやすい解釈

本当に色々な解釈が考えられると思いますが、多くの見解としては「ドミナント(Ⅴ7)から派生した or 代理コード」であるということです。

ぶっちゃけ、この一言で終わりです。

これさえわかってしまえばBlackadder Chordは使用できるようになります。では、どういうことか見ていきましょう。

※解釈はこれだけではありません。ただ、これが一番実用的な解釈と感じたので、今回の記事ではこれを紹介したいと思います。

定型コード進行(お辞儀コード)を考えてみる

まず、ドミナント(Ⅴ)からトニック(主和音,Ⅰ)に繋がるこの進行。“お辞儀のコード”ともいわれる定型コード進行ですね。


音楽の基本となるコード進行で、これが音楽の展開に抑揚をつけるための重要な要素となっています。

ただ、こればっかり使っていると”当たり前すぎる響き”なので、少し工夫します。

これの5度の音(レ)を転回して、ルート音に持っていきます。そうすると、解決先のルート音(ド)に向けて、自然に降りてくるような進行が出来上がりますよね。

①ドミナントの5度を半音下げる

では、ドミナントとトニックの間に経過音(D♭, C#)を挿入したらどうでしょうか。

ベース音が半音ずつ進行していくので音楽的には必然の流れですよね。響きとしてもすこしおしゃれな感じがします。


※こういったアプローチはどうやら18世紀のクラシック音楽でも使用されていたようです。

②ドミナントの5度を半音上げる

今度はドミナントの5度の音を一番上に持ってきます。そうすると、解決先の3度の音(ミ)に向けて自然に上行していくような流れが出来上がりますよね。


では、この間に経過音であるレ#(ミ♭)を挿入したらどうでしょうか。これも和音の構成音が半音で繋がるので音楽的にはかなり自然な流れになります。

①と②が同時に起こったら….。

では、この上記の2つのことが同時に起こったらどうなるか。それはもう解決先のコードへかなり強固な結びつきを生むコードになりますよね。

これが「Blackadder Chord」です。

こうしてみると「Blackadder Chord」がドミナントから派生したものだということがわかるのではないでしょうか。さらに、このコードの本質は経過音的な響きだということがわかると思います。

Blackadder Chordの本質

Blackadder Chordは、よく「ルート音に対して減5度、短7度、長9度(Aug)を重ねたコード」なんてことがよく説明されますが、最初のうちはぶっちゃけよくわからないです。


こんなものを単体で弾いたところで「なんやこの響きは…?ほぼ不協和音やんけ!」で終わってしまいます。

構成音的に解釈するとaugの分数コードで、それはそうなんですが、それだけではかなり頭でっかちな解釈で実用性には結びつかない気がします(そもそもaugというコードにあまり馴染みがないですからね。)

それよりは、Blackadder Chordは、解決先への経過音的なコードとして考えたほうがよっぽど実用的ですね。

鍵盤で考えるとすごく分かりやすい。ドミナント(G)の5度(親指)から両手が左右対称に解決先のトニック(C)に動く(中指)というような感じです。



この途中の響き(人差し指)こそが「Blackadder Chord」の響きの本質。この感覚さえ掴んでしまえばこのコードの使用場面というのが見えてくるのではないでしょうか。

実際の楽曲では様々な応用例が出てくるのですが、本質的にはこの用法だというのを頭にいれておくと分かりやすいと思います。

Blackadder Chordの使用楽曲

めずらしいコードなのですが、実はかなり色々な楽曲で使用されていたことがわかっています。順番にみていきましょう。

※詳しくはこれらの記事がよくまとまっていたので載せておきます。
ニコニコ大百科(Blackadder Chord)
Blackadderコード収集

灼熱スイッチ / 雀が原中学卓球部

まずはこの楽曲です。有名になったこの楽曲の使い方が特殊すぎるため「Blackadder Chord」がよくわからないコードという認識を植え付けてしまっているのかもしれません 笑


もう一度言いますが、この使い方はかなり特殊パターン。サビ前のドミナントを引き継ぎ、サビ頭で「Blackadder Chord」を使用しています。そして解決先のコードへいくという流れ。

ドミナントの機能をサビ頭で着地させることなく、引き伸ばしているという感じですね。


ただ、解決先のコードをⅠと見立てて、Ⅴ→Blk→Ⅰm(Ⅲ7→Blk→Ⅵm)という流れは健在ですね。これは作曲者自身も解説しており、簡単にいうとドミナントの変形だと解釈していることがわかるかと思います。

どんなときも。/ 槇原敬之

このコードはJ-POPでも使用されています。それが「どんなときも。/槇原敬之」という楽曲。

この使用方法が王道パターンで、ドミナント(Ⅴ)とトニック(Ⅰ)の間に挿入されて「Ⅴ→Blk→Ⅰ」という流れになっています。

世界はそれを愛と呼ぶんだぜ / サンボマスター

このバンドは3ピースバンドですが、この楽曲ではベースとギターの動きが合わさって偶然的(?)に生じた響きが「Blackadder Chord」だったという感じです。

これもドミナントからトニックへの解決の経過音「Ⅴ→Blk→Ⅰ」として使用されている例で分かりやすいのではないでしょうか。

オトモダチフィルム / オーイシマサヨシ

次は、アニソン界の異端児オーイシマサヨシの「オトモダチフィルム」という楽曲。

これはもうドミナントコードがまるごと「Blackadder Chord」に置き換わってまった例(後半部分)です。本来であればⅡm→Ⅴ→Ⅰという流れになるのですが、Ⅱm7→Blk→Ⅰになっています。


Blackadder Chord がドミナントの代理コードという理解ができていれば、こういった使用方法も可能だということがわかると思います。


また、この楽曲では前半部分でも使用されていて、これを発端として下行していくコード進行になっています。この辺はオーイシマサヨシ凄い作曲家だなーと思います。メロディもキャッチ―ですしね。

おはよう、またあした / 百石元

一世を風靡したけいおん!の楽曲です。この楽曲はピアノ伴奏がシンプルで「Blackadder Chord」の響きがわかりやすいです。

この場合は、もはや、ドミナント(Ⅴ)の前に「Blackadder Chord」が登場していてて、Ⅱm→Blk→Ⅴ→Ⅰという具合にひっくり返っちゃってるパターンです。

「もはや経過音とは…」という感じですが、ドミナントの代理コードという概念を広げてしまえば、こういった使い方もアリだということになります。

7 senses / Wake Up, Girls!

最後は、またもや田中秀和さん作曲の『Wake Up,Girls』の楽曲です。このアニメは全体的にこのコードが多用されているという特徴があります。


Ⅱm→Blkという流れがいけるなら、Ⅳ→Blkもいけるくね?という発想です。

また、楽曲では解決先がマイナーコードになっているので、かなり複雑なサウンドになっていると思います。この辺はもう「自分の耳が許すか許さないか」の世界です。

こういった強烈なサウンドを許容できる幅を広げるのも、音楽理論を学ぶ醍醐味かもしれませんね。

まとめ


いかがでしたでしょうか。

なんとなく「Blackadder Chord」を活用していくイメージができたでしょうか。かなり色々な解釈ができるコードなので、自分がしっくりくる解釈で理解してみてください。

他にも色んな楽曲で使用されているので、興味のある人は調べてみてくださいね。

参考になれば幸いです。

では!


動画でも解説していますので是非

ABOUT ME
だっとさん
ピアノ、ギター、作曲をする音楽家。ポップス、ロック、アニソン、ボカロなどの楽曲分析、音楽理論、DTM、ギター機材関連の情報を発信! Youtubeでも動画配信しているので見てね!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA