コード(和音)理論

コードをサクッとアレンジする5つの方法〜ありきたりコード進行からの脱却~

今回は、コード進行をサクッとアレンジする方法について紹介したいと思います。作曲、編曲にも役立つ内容ですので参考にしてみてください。

https://youtu.be/RnaD1V4REx8



では、いきましょう。

① 転回形を活用する

これはめちゃくちゃ重要です。転回形とは「コード構成音の上下関係を入れ替えたコード」のこと。

例えば、Cコードの3rd(ミ)を低音部にするとどうでしょう。


少し雰囲気が異なりますね。もう1パターン考えられますよね。それがCコードの5th(ソ)の音を低音部にする方法。


これが転回形です。コードの響きには低音部が重要な枠割を担っているので、これだけでもずいぶん響きが変化しますよね。

ベースラインを意識してみる

楽曲でよく使用されるのが「ベースラインを意識」する方法。

例えば、「F→C→Dm→G」というコード進行があったときに「F→C/E→Dm→G」にしてしまいます。

すると、コード構成音にラインができるので、コード進行の流れとしてはスムーズですよね。

ベースラインは保持。コード機能を変化する

他には「ベースラインはそのままで、コード機能を変更してしまう」というもの。

例えば、「F→G→Em→Am」という王道進行。このEmをC/Eというコードに変形することで、少し明るい印象を作り上げることができます。



こういった具合にかなり手軽なアイデアでコードをアレンジしていくことができます。

これをうまい具合にコントロールしていくのが、プロっぽいコード進行をつくる第一歩であり、近道であったりします。

② マイナーコードをメジャーに変換する

次は「マイナーコードをメジャーコードする」というやつです。これも結構簡単なアイデアですね。



例えば、これも王道進行「F→G→Em→Am」のEmをEにしてみましょう。メジャースケール以外の音を使うので一気にエモい感じになりますよね。



調子に乗って、AmをAにしてしまっても変ではないですよね。この程度ならば全然いけてしまいます。



また、これはセブンスコード(〇7)でも構いません。この場合は、セカンダリードミナント(二次ドミナント)という用法で、コードをセブンスにした方が、次のコードがより強調されるようになります。

③ メジャーコードをマイナーに変換する

今度はさっきの逆。「メジャーコードをマイナーにする」という方法です。


例えば、Em→F→G→Amという進行をEm→Fm→G→Amにしてみましょう。どこか切ない雰囲気を感じる(?)のではないでしょうか。




これはもともとは借用和音(Key:Cmのコードを使うというのが一般的)というもので、特にFをFmにするサブドミナントマイナーというのが有名です。

しっくりこない場合は、一度、Fを鳴らしてからFmに繋げると扱いやすかったりします。

④ コードにスケールの音を追加する

次は「コードにスケールの音を加えてみる」ということです。音楽でいうと”テンション”というものですね。これで一気にプロっぽい雰囲気になります。



例えば、Am→Dm→F→Gという進行にスケールの音をつけてみる。すると、どうでしょうか。



いずれもメジャースケール内の音を加えてみただけです。コードがあまり主張しない、おしゃれな雰囲気がするのではないでしょうか。どこかぼやっとした印象もあると思います。


特に、9thというのが非常に扱いやすくて、楽曲にうまい具合に馴染んでくれる特徴があります。ここだけの話、とりあえず9th付けとけってなってる人は結構多いと思います…笑

ただ、同じスケール内であっても相性の悪い音が存在しますので、聴いてみて判断してください。いちおう、目安としては以下の表のようになります。


みてわかる通り、9thがアボイドになることはありません。したがって、ひとまず、この9thというのはあまりそういうのを意識する必要がないので、非常に扱いやすいです。

⑤ 半音隣のコードを挿入する

最後は「半音隣のコードを入れる」というパターン。音楽は半音隣のコード進行に関してはそれほど制限がないので、簡単に挿入していくことができます。

例えば、G→Am→Dm→Cというコード進行。このGとAmの間に半音隣のE/G#というコードを挿入してあげます。するとどうでしょうか。


一気にドラマティックな印象になりますよね。

他にも、DmとCの間に、D♭というコードを挿入したらどうでしょう。これも全然アリですよね。(音楽理論的には裏コードというものです)


こういったものが半音進行を意識したアレンジ方法です。

他にも、Blackadder Chord(分数aug、イキスギコード)なんていう変わったコードを使うのもインパクトがあっていいかもしれません。詳しくはこの記事で紹介しているので参考にしてみてください。

まとめ


いかがでしたでしょうか。

すぐにでも使えるコードアレンジ方法について紹介してみました。いずれもそれほど難しくないアイデアなので是非
いろいろ試してみてください。

参考になれば幸いです。


では!



ABOUT ME
だっとさん
ピアノ、ギター、作曲をする音楽家。ポップス、ロック、アニソン、ボカロなどの楽曲分析、音楽理論、DTM、ギター機材関連の情報を発信! Youtubeでも動画配信しているので見てね!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA