エフェクター・機材関連

オーバードライブの有効な使い方を3つ紹介!【エレキギター】

ギターにおいて肝の音色といえるオーバードライブエフェクター。誰もが一度は手にするのではないでしょうか。

実はこのエフェクター色々な用途がある便利なエフェクターなんですね。今回は、オーバードライブエフェクターの有効な使い方について紹介しようと思います。

使い方①:メインの歪み

最もシンプルで、エフェクターの性質を最大限に活かせる方法がこれです。アンプ(Marshall、JC-120…)をクリーン設定にしてエフェクターを前段に繋いで使用します。


この使い方のメリットは「エフェクター設定がサウンドに大きく影響する」ので、色々な場所(スタジオ、ライヴ会場など)で安定したサウンドが出せるということです。つまり、自分好みのオーバードライブエフェクターさえ持っていれば良いということになります。

エフェクターの設定

エフェクターの設定としてはアンプの音量と同じにして、TONEやGAINを調節する』という設定になります。アンプと同じ音にするというのがポイント。アンプクリーンとエフェクター歪みで使い分けることも可能です。

おすすめエフェクター

エフェクターメインで音作りをするとなると「ある程度の歪み可変幅&調節ツマミ」がある方がいいです。そのような観点からオススメするのは以下のエフェクターです。

OCD(OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVE) / Fulltone



FulltoneのOCD。かなり歪み量があるので単体として使用しても十分です。筐体中央のミニスイッチによって歪み性質が変えられるので音作りの幅が広いです。音圧がもの凄いエフェクターなのでロック・バンドサウンドにぴったり。


FULLTONE ( フルトーン ) / OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVE


BE-OD / FRIEDMAN



FRIEDMANのオーバードライブエフェクター。調節ツマミ(VOL、GAIN、TRABLE、BASS、PLESENCE、TIGHT)が多いのでアンプのような使い方が可能です。歪みの性質としてはマーシャルのような歪み。汎用性が高いです。


MINERVA Ver.2 / Vivie ( ビビー )  



近年話題のVivieのオーバードライブエフェクター。Tubeツマミでなかなかいろいろな音作りが可能。筐体左上にある「MS、JCツマミ」は繋ぐアンプに合わせて選択。各アンプに応じた最適な音になります。動画でもよく紹介されているのでそちらも参考に。






 

使い方②:ブースター

オーバードライブでよく使用されるのがの方法です。メイン歪みがあって「ここぞ!」という場面で音量を上げる or 抜けの良い音にするという使い方ですね。

ギターソロを弾くときには必須の使い方になるのではないでしょうか。これに関してはいくつか設定のコツがありますので紹介しておきます。

エフェクター設定①

「VOLUMEを上げてGAINを控えめしておく」方法です。メインの歪みの性質を保ったまま音量が上がるので、気に入った音色がある場合は有効な使い方です。

エフェクター設定②

「VOLUMEをアンプと同じにしてGAINを足す」という方法です。オーバードライブペダルの歪み成分を足すということになります。音にコンプレッション&サスティンが加わって弾きやすくなるのがよい点。

エフェクター設定③

「TONEを上げて音抜けを良くする」という方法です。オーバードライブペダルはギターのおいしい部分である「中音域〜高音域」をブーストしてくれることが多いです。イコライザーでは難しい痒いところに手が届くのが良いですね。

おすすめエフェクター

ブースターで重要なポイントは①いい具合に中音域をブースト②それほど主張が激しくないですね。これらの観点からオススメのエフェクターはこちら。

TS9チューブスクリーマー / Ibanez



定番のオーバードライブエフェクターです。ブースターとしての使用が素晴らしいと評価を受けてきたエフェクターでもはや定番。ギターの美味しい部分(中音域〜高音域)をブースとしてくれるペダルです。




 

Jan Ray(ジャン・レイ) / VEMURAM



使用している人がかなり多いエフェクター。特にスタジオミュージシャンが愛用しているのが多い感じ。少し高価ですが評価はかなり高いエフェクターです。原音を残したまま気持ち良いトーンにしてくれる。持っておく価値はありです。


VEMURAM(ヴェムラム) / Jan Ray



 

使い方③:アンプと組み合わせる

最後はアンプの歪みと組み合わせる方法です。この場合はアンプで音は作れていると思うので「足りない部分を微調整する」という使い方になります。「音量を同じにしてTONEやGAINを調整して好みの音に仕上げる」という感じですかね。

マルチエフェクターの場合は、シミュレーションされているTS9などをアンプの前段に使用するとかなり存在感のある音になることが多いです。この場合のおすすめ設定は「VOLUMEを目いっぱいあげてアンプのポテンシャルを最大限に引き出す」ような使い方になります。
 

おすすめエフェクター

アンプと組み合わせる場合メインはアンプ歪みなので、クリーンブースターのようなエフェクターが使用しやすいかもしれません。

EP Booster / Xotic



XOTICのクリーンブースターです。ONにするだけできらびやかで音抜けが良くなります。コンパクトサイズでエフェクターボードの邪魔にならないのも良い点です。

Xotic(エキゾティック)/ EP Booster ブースター

KoKo Boost / Shur



Shurのクリーンブースター。珍しくミッドブーストを搭載しているエフェクターでこれによってギター特有の粘り気のある要素を追加できます。筐体中央の3Wayスイッチを切り替えることでブーストの周波数を変えることもでき、これだけで多彩な音作りが可能になります。


SUHR ( サー ) / Koko Boost ブースター




 

まとめ


いかがでしたでしょうか。


今回はオーバードライブエフェクターの使い方3つについて紹介しました。おすすめのエフェクターも紹介しましたので初心者の方も参考にしてみてください。


参考になれば幸いです。


では!




ABOUT ME
だっとさん
ピアノ、ギター、作曲をする音楽家。ポップス、ロック、アニソン、ボカロなどの楽曲分析、音楽理論、DTM、ギター機材関連の情報を発信! Youtubeでも動画配信しているので見てね!